-
【第546回】2022.8.12(金)
お休み明けの週は“夏の終わりの特別編”です。
-
【第545回】2022.8.11(木)
過去・現在・未来の視点で「故郷」を想います。
-
【第544回】2022.8.10(水)
「想い出の渚」ザ・ワイルドワンズのデビュー曲
-
【第543回】2022.8.9(火)
幼なじみのあの友この友「誰か故郷を想わざる」
-
【第542回】2022.8.8(月)
今週の三曲は郷愁と想い出をめぐるメロディー。
-
【第541回】2022.8.5(金)
花火、盆踊り、七夕祭。夏の風物詩の三曲でした。
-
【第540回】2022.8.4(木)
伝統行事・仙台七夕まつりは8月6日〜8日に開催
-
【第539回】2022.8.3(水)
西條八十・中山晋平コンビの新民謡「東京音頭」
-
【第538回】2022.8.2(火)
「花火」作曲者は「たなばたさま」の下総皖一氏
-
【第537回】2022.8.1(月)
8月らしく「花火」「東京音頭」「青葉城恋唄」
-
【第536回】2022.7.29(金)
元の歌詞は「あてやか=貴やか」だったそうです
-
【第535回】2022.7.28(木)
「海 その愛」加山雄三さんの代表曲のひとつ
-
【第534回】2022.7.27(水)
ラジオ番組『クレハ・ホームソング』から誕生
-
【第533回】2022.7.26(火)
野口雨情・中山晋平の名コンビによる童謡です。
-
【第532回】2022.7.25(月)
「あの町この町」「踊子」「海 その愛」の3曲
-
【第531回】2022.7.22(金)
「平城山」平山、那羅山、奈良山とも書くそうです。
-
【第530回】2022.7.21(木)
はりまや橋で坊さんかんざし買うを見た、とは
-
【第529回】2022.7.20(水)
NHK『あなたのメロディー』で詞・曲を公募
-
【第528回】2022.7.19(火)
「平城山」北見志保子氏の二首の和歌から
-
【第527回】2022.7.18(月)
平城山、空よ、南国土佐を後にしての3曲
-
【第526回】2022.7.15(金)
「浜辺の歌」よせてはかえす波のように
-
【第525回】2022.7.14(木)
伊藤咲子さん『スター誕生』からデビュー
-
【第524回】2022.7.13(水)
第二国道は国道1号の西五反田〜横浜辺り
-
【第523回】2022.7.12(火)
「浜辺の歌」朝夕の浜辺を歩きながら想う
-
【第522回】2022.7.11(月)
浜辺の歌、夜霧の第二国道、ひまわり娘
-
【第521回】2022.7.8(金)
ベンチャーズ歌謡、京都シリーズのひとつ。
-
【第520回】2022.7.7(木)
本日七夕。「たなばたさま」をご一緒に。
-
【第519回】2022.7.6(水)
高原の療養所を舞台にした悲哀の物語。
-
【第518回】2022.7.5(火)
「椰子の実」東海林太郎さんが歌いました。
-
【第517回】2022.7.4(月)
「椰子の実」「高原の駅よ〜」「京都慕情」
-
【第516回】2022.7.1(金)
日数で見ると明日7/2が今年の中間地点です。
-
【第515回】2022.6.30(木)
“櫓がむせぶ”ようなリズムで進んでいきます。
-
【第514回】2022.6.29(水)
海沼實氏・斎藤信夫氏による昭和21年の童謡
-
【第513回】2022.6.28(火)
端正な歌声の正統派歌手・三浦洸一さん
-
【第512回】2022.6.27(月)
今週は「蛙の笛」「東京の人」「矢切の渡し」
-
【第511回】2022.6.24(金)
利休鼠は緑ががった灰色。灰色も様々あります。
-
【第510回】2022.6.23(木)
北原白秋の詩に曲が付いたのはこの曲が最初。
-
【第509回】2022.6.22(水)
旅姿三人男から三人娘・伊東ゆかりさんまで。
-
【第508回】2022.6.21(火)
本日は都合により事前収録した形での配信です。
-
【第507回】2022.6.20(月)
「旅姿三人男」「城ヶ島の雨」「小指の想い出」
-
【第506回】2022.6.17(金)
今週はさまざまにイメージ広がる三曲でした。
-
【第505回】2022.6.16(木)
「風」とならぶはしだのりひこさんの傑作です
-
【第504回】2022.6.15(水)
元は昭和10年の和製タンゴ。歌・関種子さん。
-
【第503回】2022.6.14(火)
元は外国曲。近藤朔風“作詞”による唱歌です。
-
【第502回】2022.6.13(月)
唱歌にフォークソングにリバイバルヒット
-
【第501回】2022.6.10(金)
瀬戸内海は干満差が大きいのが特徴だそう。
-
【第500回】2022.6.9(木)
本日の配信は都合により事前収録でお届け。
-
【第499回】2022.6.8(水)
水郷潮来、あやめ(花菖蒲)の花が見頃です
-
【第498回】2022.6.7(火)
白い月見草と黄色いマツヨイグサ(待宵草)
-
【第497回】2022.6.6(月)
宵の月見草、潮来のあやめ、瀬戸内海の夕景
-
【第496回】2022.6.3(金)
初夏の特別編、一週間ありがとうございました。
-
【第495回】2022.6.2(木)
初夏の特別編、雨の情景、雨の心情、雨も色々。
-
【第494回】2022.6.1(水)
初夏の特別編、花嫁、ジューンブライドにちなんで
-
【第493回】2022.5.31(火)
初夏の特別編、二日目は雨の童謡、雨の歌謡曲
-
【第492回】2022.5.30(月)
今週は《夏は来ぬ! 初夏の特別編》です!
-
【第491回】2022.5.27(金)
“歩荷さん” 荷物を山小屋に運ぶあの人!
-
【第490回】2022.5.26(木)
ゆれうごく想いがあらわれている曲です。
-
【第489回】2022.5.25(水)
古き良き町並みを残す城下町、心の故郷
-
【第488回】2022.5.24(火)
回線状況がよくありません。すみません!
-
【第487回】2022.5.23(月)
今週は“思い出”をキーワードにこの三曲
-
【第486回】2022.5.20(金)
「花笠道中」美空ひばりさんが一人二役
-
【第485回】2022.5.19(木)
ムードコーラスの雰囲気も感じながら♪
-
【第484回】2022.5.18(水)
足どり軽く、ロードムービーさながらに。
-
【第483回】2022.5.17(火)
数少ない中山晋平さん作曲の文部省唱歌
-
【第482回】2022.5.16(月)
雨の恵みも大切です。文部省唱歌「田植」
-
【第481回】2022.5.13(金)
賑やかだけれども意外と小さい東京都内。
-
【第480回】2022.5.12(木)
歌詞にも曲にも、初恋の心のざわめきが。
-
【第479回】2022.5.11(水)
山に囲まれた湿原で自分を見つめるのです。
-
【第478回】2022.5.10(火)
夢の東京、美しき九重連山、懐かしき城下町
-
【第477回-②】2022.5.9(月)
続きです。音声も聞きづらくてすみません!
-
【第477回-①】2022.5.9(月)
回線トラブルで途切れてしましました。
-
【第476回】2022.5.6(金)
八十八夜、端午の節句、立夏の週でした。
-
【第475回】2022.5.5(木)
こどもの日。そして立夏、もう夏なのです。
-
【第474回】2022.5.4(水)
フランツ・フリーデル、尾崎紀世彦さん他
-
【第473回】2022.5.3(火)
「野崎小唄」5月、野崎まいりの季節です。
-
【第472回】2022.5.2(月)
八十八夜です。あの立春の日から数えて。
-
【第471回】2022.4.29(金)
色合い感じる季節の唱歌「わかば」「野菊」
-
【第470回】2022.4.28(木)
世が世なら売れっ子シンガーソングライター
-
【第469回】2022.4.27(水)
米コーラスグループ、ドリフターズが原曲。
-
【第468回】2022.4.26(火)
「港が見える丘」に続く平野愛子さんの歌。
-
【第467回】2022.4.25(月)
鮮やかな緑、明るい緑を感じる季節ですね。
-
【第466回】2022.4.22(金)
熱中症に気をつけなながら歌いましょう。
-
【第465回】2022.4.21(木)
アイルランドの国花シャムロック=クローバー
-
【第464回】2022.4.20(水)
二十四節気の「穀雨」まさにそんな天候です
-
【第463回】2022.4.19(火)
石原裕次郎さんのムード・アクション映画
-
【第462回】2022.4.18(月)
アイルランドの詩人トマス・ムーアの詩から
-
【第461回】2022.4.15(金)
ドイツ語歌詞では“ケーキと紅茶”でした。
-
【第460回】2022.4.14(木)
月村光子さんは色々な名前でレコード発表
-
【第459回】2022.4.13(水)
中野忠晴さんは“和製ポップス”の創始者!
-
【第458回】2022.4.12(火)
作詞作曲ゴールデンコンビのヒット曲!
-
【第457回】2022.4.11(月)
「春の唄」「別れの予感」「小さな喫茶店」
-
【第456回】2022.4.8(金)
都倉俊一氏の作曲家としてのデビュー曲
-
【第455回】2022.4.7(木)
大正〜戦後まで。草川信さんの名曲童謡
-
【第454回】2022.4.6(水)
「上海帰りのリル」はどこにいるのか!?
-
【第453回②】2022.4.5(火)
回線トラブルにより中断→再開。後半部です。
-
【第453回①】2022.4.5(火)
すみません! 回線トラブルにより中断しました。
-
【第452回】2022.4.4(月)
「緑のそよ風」春の情景が描かれています。
-
【第451回】2022.4.1(金)
春の便りと共に味わった今週の三曲でした。
-
【第450回】2022.3.31(木)
兄弟デュオ・ビリーバンバンのデビュー曲
-
【第449回】2022.3.30(水)
昭和20年代の“東京ソング”「夢淡き東京」
-
【第448回】2022.3.29(火)
元歌詞は「主人(あるじ)は冷たい土の中に」
-
【第447回】2022.3.28(月)
桜満開の今週は春風に揺られて味わう三曲
-
【第446回】2022.3.25(金)
「高原列車は行く」「仰げば尊し」「花」
-
【第445回】2022.3.24(木)
「朧月夜」「学生時代」「花/瀧廉太郎」
-
【第444回】2022.3.23(水)
「思い出」「高校三年生」「花/瀧廉太郎」
-
【第443回】2022.3.22(火)
「花の街」「北国の春」「花/瀧廉太郎」
-
【第442回】2022.3.21(月)
「さくらさくら」「白い花の咲く頃」「花」
-
【第441回】2022.3.18(金)
菊田一夫氏は「イヨマンテの夜」なども作詞
-
【第440回】2022.3.17(木)
合唱曲となり幅広い世代の愛唱歌になりました。
-
【第439回】2022.3.16(水)
大正元年発表、昭和17年、22年に口語歌詞に
-
【第438回】2022.3.15(火)
主人公・真知子の視点で描かれている歌です。
-
【第437回】2022.3.14(月)
発表当時から何度か歌詞が変わっています。
-
【第436回】2022.3.11(金)
昨日にまさる今日よりも、明日はもっと
-
【第435回】2022.3.10(木)
「早春賦」→「どこかで春が」→「春が来た」
-
【第434回】2022.3.9(水)
「鐘の鳴る丘」ゆかりの建物が安曇野や岩手に
-
【第433回】2022.3.8(火)
冬から春へ「アンコ椿は恋の花」力強く!
-
【第432回】2022.3.7(月)
「春が来た」関東地方、春一番吹きました
-
【第431回】2022.3.4(金)
「喜びも悲しみも幾歳月」灯台は「○○埼」
-
【第430回】2022.3.3(木)
今週の3曲から連想する3曲についてのお話
-
【第429回】2022.3.2(水)
「いつまでもいつまでも」そよ風、木枯らし
-
【第428回】2022.3.1(火)
「喜びも悲しみも幾歳月」人生の荒波抜けて
-
【第427回】2022.2.28(月)
「どこかで春が」たしかに生まれています!
-
【第426回】2022.2.25(金)
気温上がって新しい春の朝。希望の朝です。
-
【第425回】2022.2.24(木)
明日は暖かくなるのでしょうか!? 楽しみ!
-
【第424回】2022.2.23(水)
今日は富士山の日。「宗谷岬」から利尻富士。
-
【第423回】2022.2.22(火)
歌手・藤山一郎さんが作曲もしているのです。
-
【第422回】2022.2.21(月)
今週はラジオ体操の歌、宗谷岬、明日は咲こう〜
-
【第421回】2022.2.18(金)
皆さんからの自転車エピソードもあらためてご紹介
-
【第420回】2022.2.17(木)②
続きです。ところどころ見苦しい状態かも、、、
-
【第420回】2022.2.17(木)①
すみません! 体操途中で配信途切れました。
-
【第419回】2022.2.16(水)
明るく「青春サイクリング」ヤッホーヤッホー!
-
【第418回】2022.2.15(火)
「雨がやんだら」雨の日に口ずさみたくなります。
-
【第417回】2022.2.14(月)
他 今週は「雨がやんだら」「青春サイクリング」
-
【第416回】2022.2.11(金)
早春賦ウィーク最終日は“旅”へと誘われる春
-
【第415回】2022.2.10(木)
「木綿のハンカチーフ」「故郷を離るる歌」
-
【第414回】2022.2.9(水)
淡雪、なごり雪。これが過ぎると本当の春が。
-
【第413回】2022.2.8(火)
今日も昨日も雪の空...空の素敵な曲とともに
-
【第412回】2022.2.7(月)
珠玉のチャイナメロディー「夜来香」「蘇州夜曲」
-
【第411回】2022.2.4(金)
土曜の夜は「夢であいましょう」。羨ましい時代
-
【第410回】2022.2.3(木)
故郷と東京の距離が今よりもずっと遠い時代...
-
【第409回】2022.2.2(水)
「湖畔の宿」の舞台、群馬・榛名湖に榛名富士
-
【第408回】2022.2.1(火)
春節の祝賀気分にあやかって、楽しく歌います。
-
【第407回】2022.1.31(月)
①湖畔の宿②僕は泣いちっち③夢であいましょう
-
【第406回】2022.1.28(金)
歌の舞台の情景とイメージが広がる三曲でした
-
【第405回】2022.1.27(木)
「琵琶湖周航の歌」讃美歌風の原曲「ひつじぐさ」
-
【第404回】2022.1.26(水)
「一杯のコーヒーから」華やかな喫茶店文化
-
【第403回】2022.1.25(火)
「石狩挽歌」作詞家・なかにし礼氏の原体験です
-
【第402回】2022.1.24(月)
①一杯のコーヒーから②石狩挽歌③琵琶湖周航の歌
-
【第401回】2022.1.21(金)
寒い日々ですが♪いつの日か楽しい春がやってくる
-
【第400回】2022.1.20(木)
本日、おかげさまで通算400回目を迎えました!
-
【第399回】2022.1.19(水)
「街の灯り」電柱と電信柱は違うらしいです。
-
【第398回】2022.1.18(火)
「雪やこんこん」という別の歌もあるのです。
-
【第397回】2022.1.17(月)
今週は①雪 ②森の水車 ③街の灯りの3曲です。
-
【第396回】2022.1.14(金)
北海道には阿寒富士、蝦夷富士などがあります。
-
【第395回】2022.1.13(木)
明日があるさ、あすがある。心にしみ渡ります
-
【第394回】2022.1.12(水)
機材トラブルでバタバタ配信。申し訳ございません!!
-
【第393回】2022.1.11(火)
日本一!! アジアの島々の火山で二番目の高さ
-
【第392回】2022.1.10(月)
2022年の配信スタート。テーマソングと共に!