-
【第391回】2021.12.29(水)
年内ラスト。心の端を一言に、幸く! 歌うなり!
-
【第390回】2021.12.28(火)
「雪の降るまちを」その先に春の日のそよかぜが。
-
【第389回】2021.12.27(月)
苦しい坂も止まればひっくり返る!?「銀色の道」
-
【第388回】2021.12.24(金)
お前の鼻が役に立つのさ! 存分に指さして下さい
-
【第387回】2021.12.23(木)
ペチカ(печка)はロシアのオーブン兼暖炉です。
-
【第386回】2021.12.22(水)
昔ながらの日本の冬の風景、唱歌「冬の夜」など
-
【第385回】2021.12.21(火)
「雪が降る」「さざんかの宿」濃い目の味の二曲など
-
【第384回】2021.12.20(月)
今日からは締めの特別編。日替わりで冬の愛唱歌を♪
-
【第383回】2021.12.17(金)
「ルビーの指環」と「或る日突然」の意味のある転調
-
【第382回】2021.12.16(木)
セレナーデは静かな夜に恋人の家の窓の下で歌います
-
【第381回】2021.12.15(水)
二年の月日を象徴して転調(キーが上がる)します
-
【第380回】2021.12.14(火)
ヒューン、ヒューン。乾燥してるでござんす。
-
【第379回】2021.12.13(月)
北風強い日です。そして今夜は双子座流星群。
-
【第378回】2021.12.10(金)
千昌夫さんはこの曲で紅白に初出場しました。
-
【第377回】2021.12.9(木)
ラジオ「幼児の時間」で二日間放送されました。
-
【第376回】2021.12.8(水)
白鳥園枝さんの四行詩「つらいなあ」がこの歌に。
-
【第375回】2021.12.7(火)
戦後、プレスリー、集団就職。変わりゆく時代です。
-
【第374回】2021.12.6(月)
今週は①たき火②この世の花③星影のワルツの3曲
-
【第373回】2021.12.3(金)
街が変わり、人が行き交う。人と街の狂詩曲です。
-
【第372回】2021.12.2(木)
別歌詞でも発表されていたのですね。これも素敵。
-
【第371回】2021.12.1(水)
東京行進曲から東京ラプソディ。華やかな昭和初期
-
【第370回】2021.11.30(火)
レキントは高い音のギター。ソプラノのような意味。
-
【第369回】2021.11.29(月)
今週①待ちぼうけ②小樽のひとよ③東京ラプソディ
-
【第368回】2021.11.26(金)
幻想的で抒情的。哀愁の雰囲気に浸って歌います。
-
【第367回】2021.11.25(木)
巡り巡って、カントリー、ハワイアン、ムード歌謡
-
【第366回】2021.11.24(水)
ジョン万次郎・伝「おおスザンナ」から約100年後
-
【第365回】2021.11.23(火)
哀愁をたたえたジャパニーズ・ハワイアンソング
-
【第364回】2021.11.22(月)
“アメリカで最も有名な歌”と言われているとか
-
【第363回】2021.11.19(金)
なにか悟りの境地に達したような曲に思えます。
-
【第362回】2021.11.18(木)
昨日の獅子座流星群は月明かりで見えづらい条件
-
【第361回】2021.11.17(水)
テレサ・テンさんは東西の有線大賞三連覇の偉業
-
【第360回】2021.11.16(火)
映画にもなりました。舞台は信州のとある村です。
-
【第359回】2021.11.15(月)
讃美歌/唱歌、三橋美智也さん、テレサ・テンさん
-
【第358回】2021.11.12(金)
北国の果て。白い雪、青い海、真っ赤なリンゴ。
-
【第357回】2021.11.11(木)
月が青いのは、位置が高くて空気が澄んでいるから。
-
【第356回】2021.11.10(水)
歌詞に「まっかな○○」がいくつ登場するでしょうか?
-
【第355回】2021.11.9(火)
紅葉はアントシアン、青い月光は光の波長と大気が…
-
【第354回】2021.11.8(月)
まっかな秋/月がとっても青いから/津軽のふるさと
-
【第353回】2021.11.5(金)
特別編最終日、秋に欠かせない人気のこの三曲です。
-
【第352回】2021.11.4(木)
特別編四日目は、もみじ、公園の手品師など色鮮やか
-
【第351回】2021.11.3(水)
特別編三日目は、庭の千草、小さな木の実、旅人よ
-
【第350回】2021.11.2(火)
特別編二日目は、里の秋、手紙、鈴懸の径の3曲。
-
【第349回】2021.11.1(月)
今週は特別編。秋の歌をたっぷり歌う一週間です。
-
【第348回】2021.10.29(金)
bonnieはスコットランドの言葉で“美しい、麗しい”
-
【第347回】2021.10.28(木)
作曲者の池田不二男氏は和製タンゴ「雨に咲く花」も。
-
【第346回】2021.10.27(水)
画面に“手”のマークが出てきたら構えてください!
-
【第345回】2021.10.26(火)
松平晃さんと伏見信子さんは映画・主題歌で共演
-
【第344回】2021.10.25(月)
スコットランド中に知られた美人だったそうです。
-
【第343回】2021.10.22(金)
フォークダンスも盆踊りも、ダンスは永遠の時間
-
【第342回】2021.10.21(木)
秋の月。ハワイからも月の便りが届きました。
-
【第341回】2021.10.20(水)
作曲家・遠藤実氏は西荻窪に暮らしていました。
-
【第340回】2021.10.19(火)
昨日の十三夜・栗名月はご覧になれましたか?
-
【第339回】2021.10.18(月)
十三夜は栗名月とも言います。秋らしいですね。
-
【第338回】2021.10.15(金)
童謡「秋の子」同じ作者で春、夏、冬の子もあります。
-
【第337回】2021.10.14(木)
「霧の摩周湖」バイカル湖に次ぎ世界二番目の透明度。
-
【第336回】2021.10.13(水)
「星空に両手を」は希望に満ちた時代の希望の歌です。
-
【第335回】2021.10.12(火)
お魚博士にして作曲家。ユニークな方による童謡です。
-
【第334回】2021.10.11(月)
秋の童謡に大人のデュエット、霧に向かって絶唱の3曲
-
【第333回】2021.10.8(金)
子供心に感じた「伊豆の山々!?」の思い出頂きました。
-
【第332回】2021.10.7(木)
左脳で聞く、つまり言葉と同じように扱うそうです。
-
【第331回】2021.10.6(水)
「明日があるさ」のアンサーソングと言われます。
-
【第330回】2021.10.5(火)
福島出身・野村俊夫氏の作詞。♪あ・いづの山々〜
-
【第329回】2021.10.4(月)
①虫のこえ②湯の町エレジー③若いってすばらしい
-
【第328回】2021.10.1(金)
調子のいい歌詞やセリフを口にするのが楽しい!
-
【第327回】2021.9.30(木)
グループサウンズはおとぎ話のような夢の世界。
-
【第326回】2021.9.29(水)
玄冶店(げんやだな)は人形町。歌舞伎では源氏店。
-
【第325回】2021.9.28(火)
作詞は北海道出身の児童文学者・石森延男氏。
-
【第324回】2021.9.27(月)
今週は①野菊②お富さん③花の首飾り の3曲です。
-
【第323回】2021.9.24(金)
山の娘・ロザリア。色んなイメージが広がります。
-
【第322回】2021.9.23(木)
夕空晴れて、秋分の今日は太陽が真西に沈みます。
-
【第321回】2021.9.22(水)
運動会で踊った「山のロザリア」、素敵な思い出
-
【第320回】2021.9.21(火)
今夜は中秋の名月。見えるかどうか、微妙ですが。
-
【第319回】2021.9.20(月)
敬老の日、お彼岸の入。心地よい秋の一日ですね。
-
【第318回】2021.9.17(金)
ダ・カーポ Da Capo:最初に戻る→初心にかえる♪
-
【第317回】2021.9.16(木)
もなかは中秋の名月に由来、ジタバーグはジルバです。
-
【第316回】2021.9.15(水)
アイラブユーと歌った「星影の小径」も同じ年の歌
-
【第315回】2021.9.14(火)
野口雨情&本居長世「赤い靴」「青い目の人形」も
-
【第314回】2021.9.13(月)
童謡「十五夜お月さん」綺麗な月と悲しい想い
-
【第313回】2021.9.10(金)
五木ひろしさんの「千曲川」にも忘れな草が。
-
【第312回】2021.9.9(木)
映画での舟木一夫さんの役名は船田一夫でした。
-
【第311回】2021.9.8(水)
舞台である新潟・寄居浜は歌詞の通りの砂山です。
-
【第310回】2021.9.7(火)
「忘れな草をあなたに」忘れな草の語源は…(涙)
-
【第309回】2021.9.6(月)
今週は、童謡に学園ソング、そして珠玉の抒情歌
-
【第308回】2021.9.3(金)
聞こえしはこれか…。竹笛は哀しみの音色です。
-
【第307回】2021.9.2(木)
寂しげな歌詞ですが3番で希望が見えてきます。
-
【第306回】2021.9.1(水)
まさに倍賞千恵子さんの代名詞的な1曲です。
-
【第305回】2021.8.31(火)
1番は平敦盛、2番は平忠度を描いています。
-
【第304回】2021.8.30(月)
今週は①青葉の笛②下町の太陽③希望の3曲です。
-
【第303回】2021.8.27(金)
フランク永井さんも歌った「あなたのすべてを」
-
【第302回】2021.8.26(木)
映画は昭和13年、上原謙さん・田中絹代さん主演
-
【第301回】2021.8.25(水)
古関吉雄氏は「追憶」「思い出」の作詞者です。
-
【第300回】2021.8.24(火)
300勝投手(スタルヒン)、300cc etc...
-
【第299回】2021.8.23(月)
今週は①追憶②旅の夜風③あなたのすべてを
-
【第298回】2021.8.20(金)
特別編最終日①故郷②恋の季節③少年時代
-
【第297回】2021.8.19(木)
特別編①牧場の朝②さくら貝の歌③想い出の渚
-
【第296回】2021.8.18(水)
特別編①椰子の実②山小舎の灯③恋のバカンス
-
【第295回】2021.8.17(火)
特別編①浜辺の歌②ブルーシャトウ③涙そうそう
-
【第294回】2021.8.16(月)
特別編①海(松原遠く)②夏の思い出③青葉城恋唄
-
【第293回】2021.8.13(金)
「東京音頭」は関東大震災からの復興の象徴的風景
-
【第292回】2021.8.12(木)
サン・トワ・マミーのトワはトワ・エ・モワのトワ
-
【第291回】2021.8.11(水)
あの派手な爆竹は魔除けの意味を持つそうです。
-
【第290回】2021.8.10(火)
元は「丸の内音頭」。日比谷公園の盆踊りで披露
-
【第289回-②】2021.8.9(月)
トラブル発生。ごめんなさい! 本編はこちらです
-
【第289回-①】2021.8.9(月)
本日のオープニングは祈りを込めて「長崎の鐘」
-
【第288回】2021.8.6(金)
広島平和音楽祭のために作られた「一本の鉛筆」
-
【第287回】2021.8.5(木)
大阪・天王寺駅の発車メロディーは「あの鐘を〜」
-
【第286回】2021.8.4(水)
あえて辛いものを食べて発汗するような感じで…
-
【第285回】2021.8.3(火)
ゆりかもめは東京都の鳥(県鳥)だそうです。
-
【第284回】2021.8.2(月)
①かもめの水兵さん②真赤な太陽③あの鐘を〜
-
【第283回】2021.7.30(金)
暑い夏もあと半分程? ♪思い出す〜夏の日〜
-
【第282回】2021.7.29(木)
TVもネットも無しに、ヤレホンニサ過ごすやら。
-
【第281回】2021.7.28(水)
60年代サンレモ音楽祭など伊ポップスが流行!
-
【第280回】2021.7.27(火)
レコードによるヒット曲が生まれた時代です。
-
【第279回】2021.7.26(月)
織田ポール、前畑ガンバレ。その頃の歌は...
-
【第278回】2021.7.23(金)
幸せだなあ、それは歌声喫茶のこのひととき!
-
【第277回】2021.7.22(木)
幸せメッセージ、たくさんいただきました!!
-
【第276回】2021.7.21(水)
「南国の夜」ラテン音楽が日本産ハワイアンに
-
【第275回】2021.7.20(火)
瀧廉太郎は人が月に行くと想像しただろうか!?
-
【第274回】2021.7.19(月)
あなたの「幸せだなあ」はどんなときですか?
-
【第273回】2021.7.16(金)
暑い! 水分補給しながら楽しく歌いましょう!
-
【第272回】2021.7.15(木)
曲のヒットを受けて岡晴夫さん主演で映画化
-
【第271回】2021.7.14(水)
淡い栗色のような色。アマニ油の“亜麻”です。
-
【第270回】2021.7.13(火)
古都のムードで少しでも涼しさを感じたい!
-
【第269回】2021.7.12(月)
京都にハワイに。風を感じながら歌の旅へ
-
【第268回】2021.7.9(金)
ラジオ番組「クレハホームソング」から誕生
-
【第267回】2021.7.8(木)
ブギウギは弾むような楽しいリズムなのです!
-
【第266回】2021.7.7(水)
今年も「たなばたさま」をご一緒に歌いましょう!
-
【第265回】2021.7.6(火)
葛飾柴又ならぬ海育ち。産湯も海水なのです。
-
【第264回】2021.7.5(月)
自然の歌も都会の歌も。どちらもいいものです。
-
【第263回】2021.7.2(金)
前向きな力がみなぎる青春讃歌。鐘がなる〜!!
-
【第262回】2021.7.1(木)
重力からもストレスからも開放される歌ですね。
-
【第261回】2021.6.30(水)
気長に待てば、きっと美しい歌声が戻ってきます。
-
【第260回】2021.6.29(火)
時代を越えて親しまれている大正・昭和の愛唱歌です。
-
【第259回】2021.6.28(月)
2年目も楽しく歌っていきましょう。小さな声でも!!
-
【第258回】2021.6.25(金)
童謡「あめふり」の歌詞をじっくり読んでみました。
-
【第257回】2021.6.24(木)
平成元年(1989)6月24日、美空ひばりさんの忌日です。
-
【第256回】2021.6.23(水)
お馴染みの唱歌メロディーを交えて「四季の歌」を。
-
【第255回】2021.6.22(火)
コンビニでビニール傘を買うのでは情緒がないですね。
-
【第254回】2021.6.21(月)
今週は①あめふり②四季の歌③愛燦燦 の3曲です。
-
【第253回】2021.6.18(金)
今週もありがとうございました。また月曜日1:30に!
-
【第252回】2021.6.17(木)
沙漠=雨が降らない乾燥地。もちろん梅雨もないです。
-
【第251回】2021.6.16(水)
「雨」に続き今週も浜圭介氏作曲の傑作登場です。
-
【第250回】2021.6.15(火)
本日節目の【第250回】。これからもよろしく!!
-
【第249回】2021.6.14(月)
関東も平年よりも7日遅い梅雨入りとなりました。
-
【第248回】2021.6.11(金)
スタンダードナンバー「スターダスト」を間奏に。
-
【第247回】2021.6.10(木)
浜圭介さん作品は、舟唄、石狩挽歌、終着駅などなど
-
【第246回】2021.6.9(水)
「雨」三善英史さんの泣きの歌声が印象的です。
-
【第245回】2021.6.8(火)
「花嫁人形」西条八十の詩が締切に間に合わず...
-
【第244回】2021.6.7(月)
今週は、①花嫁人形②雨③見上げてごらん夜の星を
-
【第243回】2021.6.4(金)
「宵待草」楽譜は竹久夢二の表紙絵で発売されました。
-
【第242回】2021.6.3(木)
昭和30年代の二色刷りジャケットが心に浮かびます。
-
【第241回】2021.6.2(水)
「宵待草」黄色い花の待宵草、白い花は月見草です。
-
【第240回】2021.6.1(火)
「てんとう虫のサンバ」早口で歌うと自然と笑顔に。
-
【第239回】2021.5.31(月)
しっとり「宵待草」から調子よく賑やかな曲まで。
-
【第238回】2021.5.28(金)
皆既月食+スーパームーン、夜空見上げた週でした。
-
【第237回】2021.5.27(木)
郷愁の歌。国や時代によって様々ありますね。
-
【第236回】2021.5.26(水)
はじめは誰もが小さな手、つぶらな瞳でした。
-
【第235回】2021.5.25(火)
「夏は来ぬ」現代の夏の風物詩はなんでしょうか?
-
【第234回】2021.5.24(月)
①夏は来ぬ②こんにちは赤ちゃん③グリーングラス
-
【第233回】2021.5.21(金)
ラジオ歌謡発不朽の名曲「あざみの歌」も古希
-
【第232回】2021.5.20(木)
楽しく陽気にお散歩気分「オー・シャンゼリゼ」
-
【第231回】2021.5.19(水)
レコード大賞・大衆賞に輝いた「さらば恋人」
-
【第230回】2021.5.18(火)
「あざみの歌」作詞家・横井弘さんの原点です。
-
【第229回】2021.5.17(月)
今週は①あざみ②マチャアキ③シャンゼリゼ
-
【第228回】2021.5.14(金)
3:2のリズムに合わせればますますラテン気分!
-
【第227回】2021.5.13(木)
思い出の喫茶店、思い出のお店はありますか?
-
【第226回】2021.5.12(水)
歌の中でワッショイ! ピーヒャラ! テンツク!
-
【第225回】2021.5.11(火)
清らに咲いている、でもトゲがあります。
-
【第224回】2021.5.10(月)
清らな野ばら、痛快マンボ、懐かしの喫茶店
-
【第223回】2021.5.7(金)
前奏でクラクション響く「東京のバスガール」
-
【第222回】2021.5.6(木)
昨日は和菓子屋さんが超長蛇の列だったそう
-
【第221回】2021.5.5(水)
こどもの日。端午の節句、こいのぼり、柏餅…
-
【第220回】2021.5.4(火)
歌の風景は伊東市宇佐美のみかん畑だそうです。
-
【第219回】2021.5.3(月)
今週はバスの旅を思わせるようなこの3曲です。
-
【第218回】2021.4.30(金)
4月最終日です。来月もまた“歩き〜始める〜♪”
-
【第217回】2021.4.29(木)
今年は昭和96年、大正110年、明治154年なのです。
-
【第216回】2021.4.28(水)
作詞はその名も佐々詩生(さあさ! 歌おう!)さん
-
【第215回】2021.4.27(火)
スワニー河はジョージアからフロリダを流れる川
-
【第214回】2021.4.26(月)
今週は①故郷の人々②東京の花売娘③若者たち
-
【第213回】2021.4.23(金)
テンポの速い「青春時代」。あっという間に…
-
【第212回】2021.4.22(木)
チューベローズ(月下香)はメキシコ原産の花
-
【第211回】2021.4.21(水)
「夜来香」様々な文化が融合して生まれた名曲です。
-
【第210回】2021.4.20(火)
いつでも青春。いつでも道に迷ってばかりです。
-
【第209回】2021.4.19(月)
今週は①埴生の宿 ②青春時代 ③夜来香 の3曲
-
【第208回】2021.4.16(金)
やさしいハマクラさん作品「涙くんさよなら」
-
【第207回】2021.4.15(木)
東辰三氏は深川の人、辰巳の音楽家でした。
-
【第206回】2021.4.14(水)
降るとも見えじ春の雨。傘の忘れ物に注意!
-
【第205回】2021.4.13(火)
花びらがチラリ、ホロリ、キラリ、トロリ
-
【第204回】2021.4.12(月)
今週は雨、桜、涙… いろいろ舞い散る3曲です。
-
【第203回】2021.4.9(金)
視聴者様よりベッツィ&クリスの想い出inハワイ
-
【第202回】2021.4.8(木)
ベッツィ&クリスはエリザベス&クリスティーン
-
【第201回】2021.4.7(水)
柿の木坂は駅まで三里=約12km=約3時間!
-
【第200回】2021.4.6(火)
本日は節目の第200回♪ 楽しく歌いましょう!
-
【第199回】2021.4.5(月)
今週は花の色、春秋の柿の色、恋人の色の3曲です
-
【第198回】2021.4.2(金)
《旅》青葉城恋唄、南国土佐を後にして、知床旅情
-
【第197回】2021.4.1(木)
《空》空に星があるように、ここに幸あり、昴
-
【第196回】2021.3.31(水)
《水》浜辺の歌、恋のバカンス、ブルーシャトウ
-
【第195回】2021.3.30(火)
《花》庭の千草、シクラメン、この広い野原〜
-
【第194回】2021.3.29(月)
《学び舎》美しい十代、鈴懸の径、学生時代
-
【第193回】2021.3.26(金)
情景も、匂いも、音も、すべてが霞んでいきます。
-
【第192回】2021.3.25(木)
絶景を駆け抜ける高原列車をイメージしながら♪
-
【第191回】2021.3.24(水)
「この道」「赤いハンカチ」などにもアカシアが。
-
【第190回】2021.3.23(火)
昨日の東京の桜満開は過去2番目の早さだそうです。
-
【第189回】2021.3.22(月)
今週は①朧月夜②アカシアの雨が〜③高原列車は行く
-
【第188回】2021.3.19(金)
「或る日突然」4番で世界が変わる転調します。
-
【第187回】2021.3.18(木)
「花」の作詞者武島羽衣さんは「美しき天然」の詩も。
-
【第186回】2021.3.17(水)
春、白く輝くシラカバの木が青空に映えます。
-
【第185回】2021.3.16(火)
春うらら。“櫂”と“櫓”の違いをあらためて確認!
-
【第184回】2021.3.15(月)
東京で昨日桜開花! 今週は春を感じる3曲です。
-
【第183回】2021.3.12(金)
御三家といえば舟木一夫さん、橋さん、西郷さん
-
【第182回】2021.3.11(木)
旧友やお世話になった先生方の顔を思い浮かべて。
-
【第181回】2021.3.10(水)
ミスターラジオ歌謡といえば岡本敦郎さんですね。
-
【第180回】2021.3.9(火)
「高校三年生」は皆さん同級生気分で歌います!
-
【第179回】2021.3.8(月)
今週は白い花の咲く頃、高校三年生、仰げば尊し
-
【第178回】2021.3.5(金)
日本歌謡史に服部作品あり!名曲「蘇州夜曲」
-
【第177回】2021.3.4(木)
別れの歌、でも春色の「木綿のハンカチーフ」
-
【第176回】2021.3.3(水)
今日はひなまつり。あかりをつけましょぼんぼりに♪
-
【第175回】2021.3.2(火)
2006年に日本最後の有人灯台が無人化されました。
-
【第174回】2021.3.1(月)
灯台守、木綿のハンカチーフ、蘇州夜曲の3曲です。
-
【第173回】2021.2.26(金)
先週の「銀色の道」も宮川泰さんの作曲でした。
-
【第172回】2021.2.25(木)
「なごり雪」は季節のことば・季節の愛唱歌です。
-
【第171回】2021.2.24(水)
「ウナセラディ東京」わけもなくたそがれて…
-
【第170回】2021.2.23(火)
「故郷を離るる歌」の吉丸氏は「早春賦」の歌詞も。
-
【第169回】2021.2.22(月)
春本番間近。故郷、東京、寂しさそれぞれ。
-
【第168回】2021.2.19(金)
原詩重視 or 日本の情緒。訳詞も色々です。
-
【第167回】2021.2.18(木)
青春とはなんだ、飛び出せ!青春、われら青春!
-
【第166回】2021.2.17(水)
しりとりのように歌詞が繋がっていきます。
-
【第165回】2021.2.16(火)
歌曲王シューベルトの歌い応えたっぷりの名曲。
-
【第164回】2021.2.15(月)
うつむき悩める旋律あり、明るい希望の響きあり。
-
【第163回】2021.2.12(金)
さまざまな「思い出」がめぐる今週の3曲でした。
-
【第162回】2021.2.11(木)
「遠くへ行きたい」永六輔さんを体現する名曲です。
-
【第161回】2021.2.10(水)
マドロスさん。オランダ語で水夫・船乗りのことです。
-
【第160回】2021.2.9(火)
オープニングはもちろん昨日の件のお詫びから…
-
【第159回】2021.2.8(月)
申し訳ありません。トーク音声が無音です。<(_ _)>
-
【第158回】2021.2.5(金)
節分、立春、春一番。三拍子で季節が巡りました。
-
【第157回】2021.2.4(木)
統計開始以来最速での“春一番”観測だそうです。
-
【第156回】2021.2.3(水)
今年はなんだかスペシャル感のある“立春”です。
-
【第155回】2021.2.2(火)
「早春賦」の歌詞を実感しながら歌いましょう。
-
【第154回】2021.2.1(月)
2月に入りました。いかにせよとのこの頃か—。
-
【第153回】2021.1.29(金)
大正3年からの流行歌の100年を想う一週間でした。
-
【第152回】2021.1.28(木)
「さざんかの宿」「真夜中のギター」同じ作詞家さん
-
【第151回】2021.1.27(水)
「さざんかの宿」名作詞家さんによる絶妙の歌詞
-
【第150回】2021.1.26(火)
子どもが歌うなんてけしからん歌だったのです。
-
【第149回】2021.1.25(月)
日本の流行歌第1号と呼ばれる「カチューシャの唄」
-
【第148回】2021.1.22(金)
本日カレーの日。カレー給食と歌の関係やいかに!?
-
【第147回】2021.1.21(木)
「恋の町札幌」〜時計台は札幌の象徴的存在ですね。
-
【第146回】2021.1.20(水)
今日は1年で最も寒い“大寒”。暦どおりの寒さです。
-
【第145回】2021.1.19(火)
ラジオドラマの挿入歌から冬の抒情歌の名曲が。
-
【第144回】2021.1.18(月)
「冬の星座」をはじめ今週も冬らしい3曲が登場。
-
【第143回】2021.1.15(金)
流れ星にお願いするのは、やはり○○ですね〜。
-
【第142回】2021.1.14(木)
「思い出のグリーングラス」にも似た歌詞世界。
-
【第141回】2021.1.13(水)
最近のリンゴ、多くの品種が味わえますね。
-
【第140回】2021.1.12(火)
「リンゴ追分」といえば思い浮かぶは岩木山
-
【第139回】2021.1.11(月)
今週も郷愁と哀愁、やさしさ溢れる3曲です。
-
【第138回】2021.1.8(金)
大阪万博〜遠くへ行きたい〜いい日旅立ち
-
【第137回】2021.1.7(木)
芹、薺、御形、繁縷、仏の座、菘、蘿蔔これぞ七草
-
【第136回】2021.1.6(水)
♪山は白銀 朝日を浴びて〜歌えば爽快です。
-
【第135回】2021.1.5(火)
楽しい雪「スキー」、さびしい雪「雪が降る」
-
【第134回】2021.1.4(月)
今年も歌の旅路を楽しみましょう。いい歌旅立ち!
-
【第133回】2020.12.30(水)
総決算vol.3:君恋し、ブルーライトヨコハマ 他
-
【第132回】2020.12.29(火)
総決算vol.2:ローレライ、恋のバカンス 他
-
【第131回】2020.12.28(月)
総決算vol.1:朝はどこから、椰子の実 他
-
【第130回】2020.12.25(金)
日没まではクリスマスモードでお送りします。
-
【第129回】2020.12.24(木)
今夜はクリスマスイブ。きよしこの夜、星は光り♪
-
【第128回】2020.12.23(水)
ひと足先にメリークリスマス! 10分拡大特別編
-
【第127回】2020.12.22(火)
「ペチカ」はロシア式のストーブなのです。
-
【第126回】2020.12.21(月)
ゆったり、ハツラツ、ドラマチック。雪の3曲。
-
【第125回】2020.12.18(金)
枕草子にも「星はすばる」と綴られていました。
-
【第124回】2020.12.17(木)
「冬の夜」さながら、囲炉裏の端で暖まりたい…。
-
【第123回】2020.12.16(水)
昭和47年は「喝采」「あの鐘を〜」など名曲揃い
-
【第122回】2020.12.15(火)
歌声喫茶でもラストナンバーとして人気の「昴」
-
【第121回】2020.12.14(月)
今週は年の瀬の雰囲気溢れるこの三曲です。
-
【第120回】2020.12.11(金)
「寒い朝」は前向きな気持ちを呼び起こす歌
-
【第119回】2020.12.10(木)
昭和40年代、火鉢はいつの間にか金魚鉢に...
-
【第118回】2020.12.9(水)
「また逢う日まで」リズムに乗ってストレス解消!
-
【第117回】2020.12.8(火)
「寒い朝」マヒナの北風コーラスが印象的でした。
-
【第116回】2020.12.7(月)
人それぞれに「冬景色」の記憶がありますね。
-
【第115回】2020.12.4(金)
冬を感じながら南の島に想いをはせた週でした。
-
【第114回】2020.12.3(木)
「希望のささやき」は二部合唱でおなじみですね。
-
【第113回】2020.12.2(水)
「逢いたくて逢いたくて」は元々違う歌詞で...
-
【第112回】2020.12.1(火)
中田喜直氏の季節の名曲の一つ「心の窓に〜」
-
【第111回】2020.11.30(月)
グッと冷え込んだ日、心あたたまる三曲です。
-
【第110回】2020.11.27(金)
当時最先端、今なお歌って味わい深い名曲です。
-
【第109回】2020.11.26(木)
港、空港、駅、バス停...別れの歌の舞台様々
-
【第108回】2020.11.25(水)
小畑実さんは“クルーナー唱法”の柔らかな歌声
-
【第107回】2020.11.24(火)
「出船」の作詞者は石川啄木の足跡を辿り...
-
【第106回】2020.11.23(月)
幅広いテイストの昭和の傑作流行歌3曲です。
-
【第105回】2020.11.20(金)
思いがけず晩秋の寒さが緩んだ今週でしたね。
-
【第104回】2020.11.19(木)
夏日に迫る20℃超えの日ですが歌声は秋から冬へ。
-
【第103回】2020.11.18(水)
作詞者・犬童球渓さんの想いがこもった「旅愁」
-
【第102回】2020.11.17(火)
昭和34年は日本レコード大賞が始まった年です。
-
【第101回】2020.11.16(月)
ビギンのリズムは《ズチャーチャ・ズチャズチャ》
-
【第100回】2020.11.13(金)
早いもので、なんと100回目の配信を迎えました。
-
【第99回】2020.11.12(木)
「ゴンドラの唄」時代の一歩二歩先ゆく流行歌。
-
【第98回】2020.11.11(水)
「みだれ髪」の舞台は福島県の塩屋崎灯台です。
-
【第97回】2020.11.10(火)
三重に巻いてもあまる秋…。印象的な歌詞です。
-
【第96回】2020.11.9(月)
大正から昭和の終わりまで歌いごたえあります!
-
【第95回】2020.11.6(金)
この3曲も本日最終日。秋が進んでいきます。
-
【第94回】2020.11.5(木)
「公園の手品師」が心地よい秋晴れの日です。
-
【第93回】2020.11.4(水)
本日、木枯し1号が吹いたそうですね。カンタロー!
-
【第92回】2020.11.3(火)
「山のけむり」をはじめゆったりテンポの人気曲揃い。
-
【第91回】2020.11.2(月)
昭和20・30・40年代の歌謡曲の名曲が並びます。
-
【第90回】2020.10.30(金)
今週末からはぐっと気温も下がり秋深し、冬近し?
-
【第89回】2020.10.29(木)
今日は《10分拡大》特別編でお送りいたします!
-
【第88回】2020.10.28(水)
本日は遅刻して申し訳ありませんでした!! の巻
-
【第87回】2020.10.27(火)
人それぞれに横浜の思い出があったりなかったり。
-
【第86回】2020.10.26(月)
今週は気持ちの良い秋晴れでスタートしました!
-
【第85回】2020.10.23(金)
印象深かった今週の秋の3曲、今日がラストです。
-
【第84回】2020.10.22(木)
もみじの語源はもみず(揉み出ず)だそうです。
-
【第83回】2020.10.21(水)
赤や黄色の「もみじ」の見頃も各地でチラホラ。
-
【第82回】2020.10.20(火)
カラッとした洗濯日和、気持ち良い歌声日和です。
-
【第81回】2020.10.19(月)
雨の月曜日ですが、今週も元気に歌いましょう!
-
【第80回】2020.10.16(金)
「庭の千草」で心を落ち着けて、また来週です。
-
【第79回】2020.10.15(木)
速いテンポの「手紙」は激しい気持ちの表れか?
-
【第78回】2020.10.14(水)
間違えて1分前から始めてしまいました(笑)
-
【第77回】2020.10.13(火)
「鈴懸の径」は思い出への入り口なのです。
-
【第76回】2020.10.12(月)
今週も秋を感じながら楽しく歌いましょう!
-
【第75回】2020.10.9(金)
台風14号接近中。週末は雨模様ですね。
-
【第74回】2020.10.8(木)
今日は寒いですね。Hoy hace frío, ¿no?
-
【第73回】2020.10.7(水)
気がつけば今年もあと3ヶ月…早いですね。
-
【第72回】2020.10.6(火)
きれいな月、金木犀の香り、いい季節です。
-
【第71回】2020.10.5(月)
今週も歌の世界に浸って楽しみましょう。
-
【第70回】2020.10.2(金)
リバイバルヒット曲は親子世代を繋ぎます。
-
【第69回】2020.10.1(木)
都民の日。カッパのバッジって覚えてます?
-
【第68回】2020.9.30(水)
日に日に秋が。今朝は寒いくらいでしたね。
-
【第67回】2020.9.29(火)
グッと涼しくなり「里の秋」が心に染みます。
-
【第66回】2020.9.28(月)
秋です。季節はきちんと巡っているのですね。
-
【第65回】2020.9.25(金)
今週はたしかに小さい秋が到来しましたね。
-
【第64回】2020.9.24(木)
似ているようでちがう櫓と櫂。その違いは…?
-
【第63回】2020.9.23(水)
おはぎを食べないと落ち着かないこの季節です。
-
【第62回】2020.9.22(火)
秋分の日。「ちいさい秋」をみつけましたか。
-
【第61回】2020.9.21(月)
今週は「ちいさい秋みつけた」でスタートです。
-
【第60回】2020.9.18(金)
秋の七草は「ハスキーなおふくろ」と覚えます。
-
【第59回】2020.9.17(木)
秋の七草は萩、ススキ、桔梗、撫子、女郎花…
-
【第58回】2020.9.16(水)
歌とじっくり向き合うのに最適な季節です。
-
【第57回】2020.9.15(火)
秋に似合う歌は色彩も鮮やかで美しいですね。
-
【第56回】2020.9.14(月)
今週もしみじみ余韻に浸れる3曲をご一緒に。
-
【第55回】2020.9.11(金)
今週は歌の暦の上では秋の始まりの3曲でした。
-
【第54回】2020.9.10(木)
秋は寂しい歌が多いけれど心に染みますね〜。
-
【第53回】2020.9.9(水)
本日は重陽の節句。歌って心身ともに軽やかに!!
-
【第52回】2020.9.8(火)
熱中症に注意!の暑さ、歌の中では「今はもう秋…」
-
【第51回】2020.9.7(月)
本日は51回目の配信です。なにごともつみ重ね。
-
【第50回】2020.9.4(金)
時にしみじみ、時にウキウキ。歌っていいね。
-
【第49回】2020.9.3(木)
あの日あの時、そばにあった歌を思い出します。
-
【第48回】2020.9.2(水)
今週の3曲、それぞれに水辺の風景があります。
-
【第47回】2020.9.1(火)
今日は防災の日ですね。備えあれば憂いなし!
-
【第46回】2020.8.31(月)
新たな週のスタート。3曲楽しみましょう。
-
【第45回】2020.8.28(金)
夏の終わりの「少年時代」。暑いけれど…
-
【第44回】2020.8.27(木)
ローレライ、川の流れにのって漂うように。
-
【第43回】2020.8.26(水)
今週の3曲、どんな想いで歌ってますか?
-
【第42回】2020.8.25(火)
毎日歌うといろんな気づきがありますね。
-
【第41回】2020.8.24(月)
暑さが少し和らぎましたが水分忘れずに。
-
【第40回】2020.8.21(金)
危険な暑さも今日まで、だそう。フー。
-
【第39回】2020.8.20(木)
「想い出の渚」に過ぎゆく夏を感じて…。
-
【第38回】2020.8.19(水)
小さな声もよし、ハミング=鼻歌もよし。
-
【第37回】2020.8.18(火)
ひととき、暑さを忘れて歌えますように。
-
【第36回】2020.8.17(月)
今週も暑さが続くよ、どこまでも……
-
【第35回】2020.8.14(金)
祈り、バカンス、故郷への想いを込めて。
-
【第34回】2020.8.13(木)
寝るときもお部屋の温度調節が大切です。
-
【第33回】2020.8.12(水)
暑さからの雷雨。日々いろいろ注意ですね。
-
【第32回】2020.8.11(火)
今日も危険な暑さ。エアコンよし、水よし!
-
【第31回】2020.8.10(月)
今日は「山の日」。あなたにとっての山は?
-
【第30回】2020.8.7(金)
今週も三曲それぞれ味わい深かったですね。
-
【第29回】2020.8.6(木)
平和の想いでご一緒に「一本の鉛筆」を♪
-
【第28回】2020.8.5(水)
涼やかな前奏が心地よい「青葉城恋唄」♪
-
【第27回】2020.8.4(火)
暑い…こまめな水分補給を心がけましょう。
-
【第26回】2020.8.3(月)
梅雨が明け、暑さ本番。熱中症に注意です!
-
【第25回】2020.7.31(金)
7月最終日、三曲じっくり味わいました。
-
【第24回】2020.7.30(木)
昨夜からは少し涼しい気候でしたね〜。
-
【第23回】2020.7.29(水)
配信開始から1カ月。少しは慣れたかな。
-
【第22回】2020.7.28(火)
ハイビスカスやデイゴに南国を感じます。
-
【第21回】2020.7.27(月)
今週の3曲にまつわるお便り募集中です。
-
【第20回】2020.7.24(金)
体育の日改め“スポーツの日”ですって。
-
【第19回】2020.7.23(木)
今日は“海の日”。海の幸に感謝ですね。
-
【第18回】2020.7.22(水)
表情を作ってから歌いはじめてみましょう♪
-
【第17回】2020.7.21(火)
今週ラストは「学生時代」。皆さん思い出は?
-
【第16回】2020.7.20(月)
今日は暑いです。熱中症に注意しながら。
-
【第15回】2020.7.17(金)
憂きにも幸はひそみます。「希望のささやき」
-
【第14回】2020.7.16(木)
やさしい気持ちになれる「白いブランコ」
-
【第13回】2020.7.15(水)
週の真ん中、月の真ん中、折り返しです。
-
【第12回】2020.7.14(火)
「南国土佐を後にして」心にしみます。
-
【第11回】2020.7.13(月)
第3週、海の情景と郷愁の歌をどうぞ。
-
【第10回】2020.7.10(金)
なんだバカヤロー、This is a pen (c)荒井注さん
-
【第9回】2020.7.9(木)
毎日楽しくカロリー消費できれば最高です。
-
【第8回】2020.7.8(水)
夏を彩るブーゲンビリアについてあれこれ
-
【第7回】2020.7.7(火)
777の本日限定「たなばたさま」をご一緒に♪
-
【第6回】2020.7.6(月)
今週はこちらの3曲をじっくりと味わいます。
-
【第5回】2020.7.3(金)
来週もおつきあいよろしくお願いします。
-
【第4回】2020.7.2(木)
チャコさん第4回目にして初の…!?
-
【第3回】2020.7.1(水)
さあ7月、お買い物にエコバッグを忘れずに!
-
【第2回】2020.6.30(火)
雨降りのこんな日こそおうちでゆったりと。
-
【第1回】2020.6.29(月)
記念すべき第1回。お便りお待ちしています♪
-
【予告編】2020.6.26(金)
初配信に緊張気味!?のチャコチコに注目!!