懐かしい歌をギター生伴奏で

2023年1月9日〜の配信

サムネール画像をタップ/クリック → Youtubeで配信動画をご覧いただけます。

  • 【第678回】2023.3.15(水) 切なくすれちがう二人の対話形式の歌詞です
  • 【第677回】2023.3.14(火) 船村徹氏・高野公男氏の北関東コンビ
  • 【第676回】2023.3.13(月) 夏の高校野球の大会歌として作られました
  • 【第675回】2023.3.9(木) どこかで春が、宗谷岬、アンコ椿は恋の花
  • 【第674回】2023.3.8(水) 「愛のさざなみ」ハマクラさんのR&B風味
  • 【第673回】2023.3.7(火) 米スタンダードを思わせる「胸の振子」
  • 【第672回】2023.3.6(月) 「カチューシャの唄」日本の流行歌第一号
  • 【第671回】2023.3.2(木) 「うれしいひなまつり」他、節句の時期の歌を
  • 【第670回】2023.3.1(水) 春も間近、3月によく似合う歌です
  • 【第669回】2023.2.28(火) 津村謙さん・吉岡妙子さんのデュエット曲
  • 【第668回】2023.2.27(月) “みいちゃん”は作詞者・相馬御風さんの娘さん
  • 【第667回】2023.2.23(木) 物語の三曲:青葉の笛、お富さん、踊子
  • 【第666回】2023.2.22(水) 素朴な北の町の“何もない”春のあたたかさ
  • 【第665回】2023.2.21(火) 大川橋蔵さん主演『銭形平次』主題歌
  • 【第664回】2023.2.20(月) 「カチューシャの唄」に続く中山晋平の第二作
  • 【第663回】2023.2.16(木) 白い花の咲く頃、くちなしの花、花の首飾り
  • 【第662回】2023.2.15(水) 高度経済成長期の代表的ヒット曲
  • 【第661回】2023.2.14(火) 泉鏡花の小説『婦系図』映画化の主題歌
  • 【第660回】2023.2.13(月) 『サウンド・オブ・ミュージック』の曲
  • 【第659回】2023.2.9(木) 高原の駅よ〜、僕は泣いちっち、花嫁
  • 【第658回】2023.2.8(水) 現ダイヤでは8時ちょうどのあずさ5号!?
  • 【第657回】2023.2.7(火) 愛の口笛高らかにこの「人生の並木路」
  • 【第656回】2023.2.6(月) “春は名のみの風の寒さ”から春の気配へ
  • 【第655回】2023.2.2(木) 波浮の港、上海帰りのリル、十三番地
  • 【第654回】2023.2.1(水) カタカナ表記の「ヨコハマ」がお洒落
  • 【第653回】2023.1.31(火) 長崎を舞台にした数多くの名曲から
  • 【第652回】2023.1.30(月) 山下公園に少女像が作られました
  • 【第651回】2023.1.26(木) ゴールドラッシュデーにちなんで
  • 【第650回】2023.1.25(水) フーガは「逃走」。追いつ追われつ
  • 【第649回】2023.1.24(火) 吉永小百合さんの歌手デビュー曲
  • 【第648回】2023.1.23(月) 明治43年作詞「七里ヶ浜の哀歌」
  • 【第647回】2023.1.19(木) 「ラジオ体操の歌」「朝はどこから」他