懐かしい歌をギター生伴奏で

「ゴンドラ」とは水の都ヴェネツィアの水路をゆく手こぎボートのこと。

曲名右の  ボタンから演奏動画を視聴できます。

ゴンドラの唄

 
1915年(大正4年)松井須磨子
作詞:吉井勇
作曲:中山晋平

いのち短し 恋せよ乙女
紅き唇 あせぬ間に
熱き血潮の 冷えぬ間に
明日の月日は ないものを

いのち短し 恋せよ乙女
いざ手をとりて かの舟に
いざ燃ゆる頬を 君が頬に
ここには誰も 来ぬものを

いのち短し 恋せよ乙女
黒髪の色 あせぬ間に
心のほのお 消えぬ間に
今日はふたたび 来ぬものを

 

いのち短し、恋せよ乙女——「ゴンドラの唄」といえば、このうたいだしの名フレーズにつきます。

「ゴンドラ」とは水の都ヴェネツィアの水路をゆく手こぎボートのこと。はかないわかさとあつい恋心を、さきをも知れずにただよいながらすすむ舟路になぞらえた歌です。

森鴎外が翻訳したアンデルセンの作品『即興詩人』のなかに「朱の唇に触れよ、誰れが汝の明日猶在るを知らん。恋せよ汝の猶少(わか)く、汝の血猶熱き間に…」というヴェネツィア民謡がでてきます。作詞者の吉井勇氏はこの一節をもとにして「ゴンドラの唄」の歌詞を書いたのだそうです。

クラシック音楽で《舟歌》とよばれる形式があります。8分の6拍子や8分の9拍子のただようようなリズムと、軽快ななかにもどこかうれいをふくんだメロディーが特徴です。「ゴンドラの唄」はその形式をとりいれた、日本で最初の“舟歌ポップス”といえます。ときは大正4年、いまから100年前です。

社会現象にまでなった「カチューシャの唄」につづく芸術座公演の劇中歌ということでおおいに話題になりましたが、前作ほどの大流行とはならなかったようです。作曲者の中山晋平はのちに「拍子が少々わかりづらかったのではないか」とか「この曲は失敗だった」とさえ発言しています。大衆感覚のさきをゆきすぎてしまったとおもったのでしょう。

けれど誕生からときをへて、戦後、黒澤明監督の『生きる』の劇中で印象的にうたわれ、現在でもおおくの歌手がとりあげる人気曲。晋平自身がかんじたように、当時としては少々先進的にすぎた、いってみれば“はやすぎた名曲”だったのかもしれません。

【参考文献】
流行歌の誕生―「カチューシャの唄」とその時代
永嶺重敏・著(吉川弘文館)

◎この曲のチコ編曲によるギター独奏用楽譜は以下の店舗またはオンライン楽譜販売サイトで購入できます。

プリント版:G&Mギターショップ
ダウンロード版:mucome ミューカム


投稿者:チャコ&チコの歌声喫茶
記事公開日:2017/01/15(日)